医学部

メニュー

外科学講座/ 一般・消化器外科・小児外科・乳腺内分泌外科(大森)

運営責任者

講座の概要

外科学講座一般・消化器外科学分野は、平成15年の診療科再編によって外科学講座旧第一外科と旧第二外科が一つに統合され、消化器外科、小児外科、乳腺・内分泌外科の3部門で構成される講座として再スタートしています。なお、消化器外科については、更なる専門性を活かすために大腸・肛門外科(責任者:船橋公彦)、食道・胃外科(責任者:島田英昭)、肝胆膵外科(責任者:大塚由一郎)の領域別に診療にあたりつつ、横の連携を図りながらチームで最先端の診療・研究にも取り組んでいます。
講座概要

研究の概要

1. 大腸・肛門外科

  • より低侵襲を目指した経肛門操作による大腸手術の術式の開発
  • 直腸癌術後の排便障害に対するQOL向上を目指した治療チームの確立
  • 高齢者の直腸癌に対する化学放射線療法を併用した低侵襲治療の確立
  • 早期社会復帰を目指した、重度SSIに対する新しい創管理法の開発
  • 高齢者をターゲットにした術後合併症発生の危険因子の検討と合併症回避を目的としたチーム医療の確立

2. 食道・胃外科

  • 高齢や併存疾患のあるハイリスク患者の周術期管理、予後予測に関する研究を重点的に行っています。
  • また、抗癌剤の治療効果予測が可能となるような種々の血液バイオマーカーの開発を進めています。
  • 南東京地区の中核施設10病院との共同研究で胃癌治療に関する多施設研究を進めています。

3. 肝胆膵外科

  • 最先端の低侵襲性肝胆膵手術の開発と追求
  • 腹腔鏡下肝切除の安全性と有効性の検証
  • 光工学を利用した肝腫瘍の診断と肝切除術式の開発
  • 高齢者あるいは併存疾患を有する症例での肝胆膵外科手術における安全な周術期管理の追求とQOLの評価
  • 肝胆膵外科周術期感染症の制御と最適な管理法の確立
  • より術後膵液漏の少ない膵切除術式の開発
  • 機能温存肝・膵切除術の開発と追及
  • 転移性肝がんに対する外科切除と化学療法併用による長期成績の確保

4. 小児外科

  • 腸管延長術後の腸管運動と免疫組織学的検討
  • 小児急性虫垂炎に対する至適治療法の検討
    特に壊疽性炎における緊急手術と保存治療の対比
  • 中心静脈カテ-テル感染に対するエタノ-ルロック療法の検討(多施設共同研究)
  • 小児悪性固形腫瘍に対する臨床試験(多施設共同研究)

5. 乳腺・内分泌外科

  • 高齢乳癌患者の臨床病理学的特徴の解析(病理学講座との共同研究)
  • 高齢乳癌患者の術後リスク因子解析と適正治療確立の試み
  • 乳癌に対する冷凍手術による低侵襲手術導入と、生体反応の解析
  • 化学療法後脱毛とその予防に対する臨床的検討
  • 乳癌バイオマーカー
  • 甲状腺分化癌・未分化癌に対するマルチカイネースインヒビターの臨床的効果に対する検討

代表論文

消化器外科

  1. Kaneko T, Nemoto T, Funahashi K, Koike J, Shibuya K, Kaneko H. Differences in innervated neurons of the internal anal sphincter based on age and sex: A histological study. Geriatr Gerontol Int. 2017 Nov 15.
  2. Koike J, Funahashi K, Yoshimatsu K, Yokomizo H, Kan, Yamada T,Ishida H, Ishibashi K, Saida Y, Enomoto T, Katsumata K, Hisada M, Hasegawa H, Koda K, Ochiai T, Sakamoto K, Shiokawa H, Ogawa S, Itabashi, M, Kameoka S. Efficacy and safety of neoadjuvant chemotherapy with oxaliplatin, 5-fluorouracil, and levofolinate for T3 or T4 stage II/III rectal cancer: the FACT trial. Cancer Chemother Pharmacol. 2017 Feb 1.
  3. Shiokawa H, Funahashi K, Kaneko H, Teramoto T. Long-term assessment of anorectal function after extensive resection of the internal anal sphincter for treatment of low-lying rectal cancer near the anus. J Anus Rectum Colon 2017; 1(1): 29-34
  4. Kaneko H, Otsuka Y, Kubota Y, Wakabayashi G. Evolution and revolution of laparoscopic liver resection in Japan.  Ann Gastroenterol Surg. 1, Issue 1, 33-43. 2017
  5. Katagiri T, Otsuka Y, Horgan S, Sandler BJ, Jacobsen GR, Coker AM, Tsuchiya M, Maeda T, Kaneko H. Feasibility and technique for transvaginal natural orifice transluminal endoscopic surgery liver resection: A porcine model. Surg Laparosc Endosc Percutan Tech. 2017 Feb;27(1):e6-e11.
  6. Otsuka Y, Kaneko H, Cleary SP, Buell JF, Cai X, Wakabayashi G. What is the best technique in parenchymal transection in laparoscopic liver resection? Comprehensive review for the clinical question on the 2nd International Consensus Conference on Laparoscopic Liver Resection. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2015 May;22(5):363-70.
  7. Hoshino I, Nagata M, Takiguchi N, Nabeya Y, Ikeda A, Yokoi S, Kuwajima A, Tagawa M, Matsushita K, Satoshi Y, Hideaki S. Panel of autoantibodies against multiple tumor-associated antigens for detecting gastric cancer.  Cancer Sci. 2017 Mar;108(3):308-315.
  8. Suzuki T, Shimada H, Nanami T, Oshima Y, Yajima S, Ito M, Washizawa N, Kaneko H. Hyperfibrinogenemia is associated with inflammatory mediators and poor prognosis in patients with gastric cancer. Surg Today. 2016 Dec;46(12):1394-1401. Epub 2016 May 9.
  9. Oshima Y, Shimada H, Yajima S, Nanami T, Matsushita K, Nomura F, Kainuma O, Takiguchi N, Soda H, Ueda T, Iizasa T, Yamamoto N, Yamamoto H, Nagata M, Yokoi S, Tagawa M, Ohtsuka S, Kuwajima A, Murakami A, Kaneko H. NY-ESO-1 autoantibody as a tumor-specific biomarker for esophageal cancer: screening in 1969 patients with various cancers.
  10. Washizawa N,Gu L,Gu L,Openo KP,Jones DP,Ziegler TR :Comparative effects of glucagon-like peptide-2(GLP-2),growth hormon(GH),and keratinocyte growth factor(KGF) on markers of gut adaptation after massive small bowel resection in rats : Journal of Parenteral and Enteral Nutrition 28:399-409.2004

小児外科領域

  1. 黒岩 実:栄養障害・代謝性疾患・消化器疾患 急性虫垂炎.小児科学レビュー 2016-‘17: 72-79,2016
  2. 黒岩 実:【胎児・新生児の肝・胆道疾患】 外科疾患 肝芽腫 Hepatoblastoma.周産期医学44: 1363-1367,2014
  3. Otake S, Suzuki N, Kuroiwa M, et al: Histopatological analysis of appendices removed interval appendectomy after conservative management pediatiric patiens with acute appendicitis with an inflammatory mass or abscess. Surg. Today 44: 1400-1405, 2014

乳腺・内分泌外科領域

  1. Saito F, Shimada H, Ogata H, Otsuka T, Nemoto T, Shibuya K, Kaneko H.Detection of the early phase of esophageal cancer progression into lamina propria mucosae by the serum p53 antibody. Esophagus. 14(4):366-369,2017
  2. Ogata H, Kikuchi Y, Natori K, Shiraga N, Kobayashi M, Magoshi S, Saito F, Osaku T, Kanazawa S, Kubota Yorichika, Murakami Y, Kaneko H. Liver metastasis of a triple-negative breast cancer and complete remission for 5 years after treatment with combined bevacizumab/paclitaxel/carboplatin: Case report and review of the literature. Medicine (Baltimore). 94(42):e1756,2015
  3. Ogata H, Okamoto Y, Arima Y, Fukushima H, Takeyama H, Yamashita A, Kinoshita M, Suzuki N, Sawada T, Koshida Y, Matsui A, Tachibana A, Nakayama H, Oishi Y, Nogi H, Uchida K. Phase II clinical trial of high-dose toremifene as primary hormone therapy in aromatase inhibitor-resistant breast cancer. Cancer and Chemotherapy. 40(6):49-53,2014

教育の概要

学部

  1. 臨床医学入門 (M2)
    臨床医学を学ぶに先立って、外科学に関する基本的知識の理解と手技の習得(清潔・不潔の概念、ガウンテクニック、縫合・結紮)を大きな目的としています。病院見学、7コマの外科総論の講義と外科の基本手技を習得する実習で構成されています。
  2. 外科学総論 (M3 9コマ)
    臨床医学の各論を学ぶにあたり、外科学の基礎について理解・修得します。
  3. 消化器 (M3)
    臨床実習に先立って、消化管(食道~肛門)の良性・悪性疾患について、基礎(病因、病態、診断、治療)を理解・修得することも目的としています。
  4. 総合臨床講義 (M5 2コマ 「消化器癌」 「吐血と下血」)
    臨床実習を通して習得した知識・技術を実際の症例を通して体系化し、その中から個々の患者背景を考慮して患者にとって提供されるべき医療とは何かを学びとることを目標としています。
  5. 臨床実習 (M5)
    3週間の「消化器」実習の中で、1週間外科実習を行います。各自患者さんを担当し、患者さんの病態をとおして術前・術後の管理、臨床解剖など外科的治療について広く学びます。また、仕事を通じて、外科の楽しさを体験してもらうことも目的の一つです。
  6. 乳腺・甲状腺 (M3)
    乳腺・甲状腺分野の基礎医学領域を基に画像診断、手術薬物療法に至る臨床領域へのつながりの理解修得することを目的としています。
  7. 遺伝(M3)
    乳腺の遺伝性疾患の理解を遺伝の基礎知識から系統だって把握することを目的としています。

大学院

医学専攻博士課程

診療の概要

  1. 消化器外科
    専門性を活かすために大腸・肛門外科(責任者:船橋公彦)、食道・胃外科(責任者:島田英昭)、肝胆膵外科(責任者:大塚由一郎)の領域別に診療にあたり、横の連携をはかりながらチームで最先端の診療・研究に取り組んでいます。
    毎週月曜日には、消化器外科、小児外科、乳腺・内分泌外科、総合診療外科が一同に集まって、朝は術前症例を、夕方にはMortality & Morbidityについてのカンファレンスを行って、それぞれの症例の詳細を検討しています。各領域では、毎週定期的に開催されるキャンサーボードで消化器系の悪性腫瘍を中心に消化器内科医、腫瘍専門内科医(オンコロジスト)、放射線科医と共に治療方針を様々な観点から検討し、患者様やご家族に最良の治療が提供できるように努めています。
  2. 小児外科
    15歳未満のお子様を治療対象とし、小児科、新生児科との連携のもと児の成長も視野に入れた治療を提供しています。新生児の疾患(病気)は周産期医療チ-ム(産科、新生児科)との共同で、児の病態に応じた臓器機能や発育・発達を損なわない侵襲度の低い治療を行っています。一般小児外科疾患(鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、停留精巣、その他)においては可能な限り小さな傷で根治性を損なわない手術を心がけ、一部症例では鏡視下手術(鼠径ヘルニア、噴門形成、脾臓摘出など)を導入して整容性、低侵襲性に配慮した治療を行っています。悪性固形腫瘍には血液・腫瘍科の小児科医との共同で治療に当たりますが、腫瘍症例検討会により放射線科、病理部、血管外科などの他との参画も仰ぎつつ治療方針の決定や術後管理を行い良好な成績を上げています。
    ご病気の治癒のみならず、児の心理面への配慮や術後のフォロ-アップも含めご家族の満足できる治療が提供できるように努めております。
  3. 乳腺・内分泌外科
    看護師、臨床検査・放射線技師とのカンファレンスを毎週定期的に開催し多職種によるチーム医療を実践しているのが特徴です。入院期間の短縮と患者様の早期社会復帰を心掛け、診断・手術・薬物療法・緩和に至る包括的な医療に対応しています。乳腺疾患は、2007年より人工物による乳房再建手術を導入し整容性を重んじた手術に取り組み、甲状腺手術は嚥下・発声機能の早期回復に術後の焦点をあてています。

その他

社会貢献

乳腺・内分泌外科:毎年、地域を対象とした公開講座を開催、企業訪問講座を通じて、乳癌検診受診率の向上を計っています。
栄養:NPO法人Patient Doctors Networkの理事を務め、栄養管理についての包括的な医療情報を社会に向け、発信しています。
品川区大田区の地域における栄養管理を充実させるために「品川大田栄養研究会」の活動を行い、5~6月に集会を開催しています。

学会活動

  • 第25回アジア太平洋内分泌会議 2014年3月21~22日にSingaporeで開催
  • 第27回日本肝胆膵学会 2015年6月11~13日に台場で開催
  • 第78回日本臨床外科学会 2016年11月24~26日に品川で開催
  • 第114回 東京小児外科研究会 当番世話人 2016年6月14日 東京(ステションコンファレンス)にて開催
  • 第10回日本静脈経腸栄養学会首都圏支部学術集会 2018年6月2日(土)東京ファッションタウン
  • 第53回 日本小児外科学会関東甲信越地方会 2018年10月13日 蒲田にて開催予定
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151