医学部

メニュー

皮膚科学講座(大森)

所属教員名

石河 晃  / 教 授
石井 健  / 准教授
橋本 由起 / 講 師
吉田 憲司 / 助 教
伊藤 崇  / 助 教
志水 陽介 / 助 教

運営責任者

講座の概要

当皮膚科学講座は1965年(昭和40年)8月に皮膚泌尿器科より分離独立し、東京大学より皮膚泌尿器科学教室主任教授として赴任されていた石津俊先生が初代教授に就任されました。2代安田利顕教授は日本皮膚科学会理事長を務められ、また雑誌皮膚病診療を創刊され、教室の発展とともに日本皮膚科学会の発展に多大な貢献をされました。1977年(昭和52年)に就任された東京大学出身の石原勝教授は接触アレルギー研究を開始し、現在も講座の臨床的研究の中核の一つとなっています。1987年、北海道大学より露木重明教授が4代教授、1998年(平成10年)より本学卒業の伊藤正俊教授が5代教授としてアレルギー研究・教室のさらなる発展に寄与されました。2010年(平成22年)より石河 晃が6代目教授として就任し現在に至っています。

研究の概要

皮膚科学講座では水疱症研究、接触アレルギー研究、バリア機能研究、乾癬の臨床研究などを行っています。

  1. 水疱症研究
    (ア) 自己免疫性水疱症
    落葉状天疱瘡の水疱発生機序の解明
    ファージディスプレイ法を用いて合成した一本鎖モノクローナルFv抗体(ScFv)およびIgG型モノクローナル抗体により、抗体結合から水疱発症までの病態生理を主に形態学的な検討により行っています。ヒトの落葉状天疱瘡患者の血清中には様々なクローンの自己抗体が含まれており、単独で水疱を惹起する能力を持つ抗体と単独では病原性がない抗体があることが明らかになっていました。さらに、病原性を有する抗体は標的抗原であるデスモグレイン1の分子間接着面に結合することにより直接細胞接着を阻害していることが示唆されていました。そこで、単独では病原性を持たない抗体の水疱形成への関与は病原性抗体の存在下においてのみデスモグレイン1分子を横方向に束ねて凝集させる能力があり、細胞接着阻害を増強していることが明らかにしました。また、デスモグレイン1、デスモコリン1をコートしたビーズを混合するとビーズが凝集する現象を用いて、自己抗体の凝集阻害活性をみることで病原性を測定することが可能であることを見出しました。(石井・吉田)

    (イ) 先天性表皮水疱症
    表皮水疱症の病型診断
    表皮水疱症は表皮と真皮の接着に関与する分子の遺伝子異常により軽微な外力でも水疱、びらんを生じる遺伝性疾患です。患者数は日本全体で1000名ほどの稀少疾患ですが、患者は生涯にわたり脆弱皮膚に悩まされます。種々の重篤な合併症が有るため、病型分類を行うことは極めて重要ですが、研究室レベルの解析が必要であるため限られた施設しか病型診断が出来ません。本皮膚科学講座では電子顕微鏡、基底膜構成分子に対するモノクローナル抗体を用いた蛍光抗体法、遺伝子解析により、関東全域の患者さんの病型診断を担っています。(石河・吉田・松永)
    表皮水疱症の細胞療法の開発
    治療戦略として細胞療法を検討しており、他家脂肪由来間葉系幹細胞を用いた治療の治験開発を主導し、治験を実施中です。(石河)

  2. 接触アレルギー研究
    東邦大学のパッチテストは1974年より開始し、臨床研究の柱となっています。当初は香粧品の安全性や香料アレルギーを中心に検討されていました。1980年代には伊藤正俊前教授、関東裕美教授が固定メンバーとして、ゴムアレルゲンについての検索、原因製品分析による抗原解明結果とパッチテスト結果との比較検討をしてきました。1990年代からはアトピー性皮膚炎患者の増悪因子検索、刺激性接触皮膚炎について取り組んでいます。また2003年からは臨床研究として人工関節置換術患者に対し術前金属パッチテストを実施し、安全な置換術実施を目指しています。さらに、現在香粧品、家庭用品成分分析に基づくアレルゲン検索などを行っています。(関東、伊藤)
  3. 皮膚バリア機能研究
    皮膚乾燥の指標となるパラメーターについてアトピー性皮膚炎、乾癬、痤瘡、老人性乾皮症などの病態との関連を検討してきました。また、ケミカルピーリングの施術後に保湿を含めたスキンケアがどのくらい有用であるか、皮膚生理機能測定、テープストリッピングによる生化学的分析、顔面の画像評価(赤み成分、黒み成分)をもちいて研究を行っています。(鷲崎、松永、本村)
  4. 乾癬臨床研究
    乾癬患者の角層をテープストリッピングで採取し角化関連分子の定量を行い、皮膚生理機能との関連、乾癬病性との関連に付き解析し、乾癬の病型、病勢に関わるバイオマーカーの検索を行っています。この研究は平成28年度私立大学研究ブランディング事業に採択され5年間の計画で行っています。(石河、橋本、松永)

代表論文

  1. Saito A, Nakamura Y, Tanaka R, Inoue S, Okiyama N, Ishitsuka Y, Maruyama H, Watanabe R, Yoshida K, Ishiko A, Fujimoto M, Shinkuma S, Fujisawa Y.: Unusual Bone Lesions with Osteonecrosis Mimicking Bone Metastasis of Squamous Cell Carcinoma in Recessive Dystrophic Epidermolysis Bullosa. Acta Derm. Venereol.99(12):1166-1169.2019.11.
  2. Kobayashi K, Kurihara Y, Yamagami J, To J, Shima H, Shimada H, Ichimura C, Ishiko A, Amagami M, Ouchi T : Generalized eruptive histiocytoma developing into xanthoma disseminatum with central diabetes insipidus . Journal of Dermatology. 46(8):e281-e283.2019.8.
  3. Saito K, IwabuchiI C†, Wada Y, WatanabeD : Case of herpes zoster with herpetic folliculitis complicated with meningitis:Immunochemistry. J Dermatol. 46(8):e268-e270.2019.8.
  4. Shindo E, Shikano K, Kawazoe M, Yamamoto T, Kusunoki N, Hashimoto Y, Nanki T.:A case of generalized pustular psoriasis caused by hydroxychloroquine in a patient with systemic lupus erythematosus. Lupus.28(8):1017-1020.2019.7.
  5. Inaoki M, Oishi K, Nishijima C, Takehara K, Ishii K.:Two cases of pemphigus vulgaris in remission showing high titer of anti-desmoglein 3 antibodies. J Dermatol. 46(3):e92-e94.2019.3.
  6. Yoshida K, Sadamoto M, Sasaki T, Kubo A, Ishiko A. : Junctional epidermolysis bullosa without pyloric atresia due to a homozygous missense mutation in ITGB4. J Dermatol. 46(2):e61-e63.2019.2.
  7. Suzuki K, Yagami A, Ito A, Kato A, Miyazawa H, Kanto H, Matsunaga K:Positive reactions to gold sodium thiosulfate in patch test panels (TRUE Test) in Japan: A multicentre study. Contact Dermatitis. 80(2):114-117. 2019.2.

教育の概要

学部

  1. 臨床医学4 皮膚科.形成外科学(3年時Ⅰ期 15コマ)
    一般臨床医として必要な皮膚科学の知識を講義を通じて把握します。すなわち、皮膚の構造と機能を理解し、主要な皮膚疾患の病態生理、検査と診断、治療を学びます。担当教員は石河晃、関東裕美、石井健、橋本由起、福田英嗣、新山史朗、樋口哲也の7名です。
  2. 臨床実習皮膚科学(4年次 3日間×36グループ)
    1週間の臨床実習を大森病院の外来、クルズスにて行います。外来では初診患者の予診を担当し、患者さんから要領よく病歴を聴取し問題点を抽出できる能力および、皮疹を正しく記載し、考えられる疾患を列挙できる能力を養います。
  3. 総合臨床講義(5年次 1コマ)
    各診療科にまたがる疾患、病態、治療について、各専門領域の枠組を越えて総合的に学びます。皮膚科担当は薬剤性皮膚障害です。重症薬疹の臨床像と診断、治療につき学びます。
  4. 臨床実習皮膚科学(6年次 4週間 選択)
    選択実習として4週間皮膚科診療チームに配属され、実臨床に接しながら皮膚科臨床の知識、技能、態度を習得します。

大学院

  1. 専攻科目「皮膚科学」
    皮膚科諸疾患に関する専門知識の習得をするとともに、皮膚病理学、免疫組織学、免疫電顕学、遺伝医学、アレルギー学を学び、原因不明の疾患の解析、発症機序の解明、増悪因子の検出、原因除去法、治療法の開発を目指します。形態学的手法やアレルゲン解析法を用いた研究を行うことにより、自ら研究を展開してゆく能力を獲得することを目指します。研究成果は学会発表、学位論文を作成します。担当教員は石河晃、石井健、福田英嗣、新山史朗、樋口哲也です。
  2. 共通選択科目「腫瘍専門医療コース」1コマ
    内臓悪性腫瘍を合併する皮膚疾患についてクルズス形式で学びます。

診療の概要

あらゆる皮膚科疾患の診療を行っています。診断が困難あるいは難治な症例、アレルギー性疾患のアレルゲン検索、悪性腫瘍、手術必要症例、入院加療の必要な急性感染症・中毒疹など、幅広く対応しています。外来は4診で進行し、2019年度の外来述べ患者数は38,329名でした。毎日皮膚生検、小手術を行い、昨年度の手術病理検体は1000件をこえました。即日入院の受け容れも可能な限り対応し昨年度の1日平均入院患者数は19.6名でした。午後の時間を中心に以下の多数の特殊外来を開設しています。
水疱症外来:表皮水疱症、自己免疫性水疱症の特殊診断治療
接触アレルギー外来:接触皮膚炎・薬疹などに対するパッチテスト、プリックテスト、負荷試験
乾癬外来:生物学的製剤による乾癬治療
光線外来:ナローバンドUVB、エキシマライト 照射治療
皮膚外科外来:手術患者、悪性腫瘍患者のフォロー、手術相談
美容外来:しみ、にきびに対するIPLとケミカルピーリング
レーザー外来:Q スイッチ・ルビーレーザー治療

病診連携に積極的に取り組み、日常診療においては、患者紹介元の先生には経過も含めた詳しい情報提供をしています。当院初診の軽症患者の地域紹介も積極的に行っています。また、東邦デルマ懇話会など、病診連携の会を多く企画し、地域一帯となった質の高い皮膚科診療を目指しています。

その他

社会貢献

医師会や企業、患者団体主催の講演会にて多くの講演を行っています。2019年度は下記の会合にて50の演題発表、講演を行いました。
  • Debra Japan
  • 令和元年愛媛県皮膚科医会学術講演会
  • 令和2年度大阪皮膚研究会
  • 乾癬バイオ病診連携WEBライブセミナー
  • トルツ学術講演会
  • 下谷医師会学術講演会
  • 第2回アトピー性皮膚炎病診連携会
  • Dermatology expert meeting,
  • 第142回デルマ会
  • Psoriasis Meet The Expert
  • 皮膚疾患学術講演会
  • 第24回茨城皮膚免疫・感染症研究会
  • 東京女子医科大学東医療センター “乾癬”病疹連携講演会
  • 城南地区合同皮膚病理組織研究会
  • IL-17A WEB Symposium
  • 神戸西地区連携Forum~乾癬性関節炎の早期治療のための診療科連携・病疹連携~
  • 第1回表皮水疱症・培養表皮治療研究会
  • 第6回総合アレルギー講習会
  • 第6回田園調布皮膚科医会学術講演会
  • 第19回東京乾癬研究会
  • Collageスキンケアセミナーin大宮
  • Collageスキンケアセミナーin福岡
  • Collageスキンケアセミナーin東京
  • Collageスキンケアセミナーin大阪
  • 在宅医療の皮膚ケアを考える会
  • 皮膚疾患治療セミナー
  • 乾癬生物学的製剤の維持療法を考える会
  • Psoriasis Web Seminar
  • Psoriasis Forum~LUMICEF 3nd Anniversary~
  • Clinical Web Seminar
  • 診療科間連携で取り組むPsA・PAO
  • 国際歯科医療安全機構 学術研修会
  • 南総スキリージ発売記念講演会
  • 七地区皮膚科医会合同学術集会
  • Medical collaboration using Biologics
  • 第30回大田・川崎リウマチ懇話会
  • 厚労省科研費補助金成果発表会
  • 私立大学研究ブランディング事業学術シンポジウム

学会活動

2019年度教室員が発表・講演した学会は以下の通りです。
  • 日本皮膚科学会総会(名古屋)
  • 日本皮膚科学会サマースクール(北海道)
  • 日本皮膚科学会東京東部支部合同学術大会(東京)
  • 日本皮膚科学会西部支部学術大会(高知)
  • 日本皮膚科学会中部支部学術大会(金沢)
  • 日本皮膚科学会東京地方会(東京 年6回)
  • 日本皮膚科学会北海道地方会(北海道)
  • 日本抗加齢医学会(横浜)
  • 皮膚かたち研究学会(大阪)
  • 日本皮膚悪性腫瘍学会(神戸)
  • 日本乾癬学会学術大会(京都)
  • 水疱症研究会(愛媛)
  • 日本皮膚アレルギー学会総会学術大会(東京)
  • 日本美容皮膚科学会総会・学術大会(熊本)
  • The 44th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology(Aomori)
  • The evolution of patient perspectives on atopic dermatitis and psoriasis(Hong Kong)
  • 77th Annual Meeting of Society of investigative Dermatology(Chicago IL)

主催学会


  • 第83回日本皮膚科学会東京・東部支部合同学術大会
  • (第17回)東邦デルマ懇話会
  • (第7回)多摩川デルマフォーラム
  • Medical collaboration using Biologics Draft.
  • 城南皮膚疾患治療カンファレンス
  • Psoriasis Community
  • (第9回)東邦・大田皮膚科合同カンファレンス
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151